よくあるご質問
利用者向け
取扱店舗向け
クーポン券について
-
クーポン券は誰でも貰えますか?
-
- [ピンク・ブルー]
-
令和4年6月1日 (水) 時点で宜野湾市に住民登録のある世帯
(※世帯人数によって金額が異なります。8月~9月にかけて郵送にてお届け済み)
6月1日時点で住民登録されている、宜野湾市民の方に、特定記録が残るゆうパケットで郵便局より郵送しております。
- [オレンジ]
-
- 令和4年12月31日 (土) までにマイナンバーカードを申請した方 (既に取得した方も含む。ただし、有効期限切れ及び一時停止中を除く)
- 他市町村で交付されたマイナンバーカードをもって、令和4年12月28日 (水) までに継続利用手続きを行った方。
-
6/1以降に宜野湾市へ引越して来たが、クーポン券は届くのか。[ピンク・ブルー]
-
対象は、令和4年6月1日時点で宜野湾市に住民登録のある世帯となります。
(6月2日以降に転入してきた方は対象となりません)
-
専用券と共通券の違いを教えてほしい。
-
共通券はすべての取扱店舗(大型店舗・スーパー・中小規模店舗)でご利用可能です。
専用券は大型店、スーパーを除く中小規模店舗でのみ利用可能です。
-
クーポン券はいつから使えますか?
-
令和4年9月1日〜令和5年2月22日まで使用できます。
小規模でしか使用できない券と登録店であればどこでも使用できる券と別れているので使用時ご注意下さい
-
クーポン券が届かないんですが…
-
- [ピンク・ブルー]
-
8月1日より特定記録が残るゆうパケットで郵便局より郵送しております。
10月10日を過ぎても届かない場合は、宜野湾市役所1Fにお客様相談コーナーを設置しております。そこでお名前・住所ご確認の上再発行させて頂きます。
- [オレンジ]
-
令和4年12月31日 (土) までにマイナンバーカードを申請した方 (既に取得した方も含む。ただし、有効期限切れ及び一時停止中を除く)および、
他市町村で交付されたマイナンバーカードをもって令和4年12月28日 (水) までに継続利用手続きを行った方へ向けて、郵送及び配送でお届けいたします。
1月下旬を過ぎても届かない場合は、一度事務局へご連絡ください。
-
世帯主に届いたクーポン券は、家族であれば誰でも使用して良いですか?
-
家族であれば、どなたがご利用しても問題ございません。第三者への転売、譲渡につきましては、行わないようお願いします。
-
クーポン券はどこで使えるのか。
-
クーポン券の利用店一覧チラシを大型スーパーやコンビニ、市役所などに設置しております。そちらに掲載されている店舗でご利用いただけます。
(市内サンエー、ユニオン、ファミリーマート、ローソンに設置。また、市役所1階総合窓口、市内各自治会事務所にも設置。)
新規に登録があった店舗もございますので、最新情報は本ホームページにおいてもご確認いただけます。
-
取扱店を表す店頭のマーク(目印)はありますか。
-
取扱店舗へ配布しておりますステッカーやポスター、のぼりが目印となります。
-
クーポン券はいくら分貰えるのか。
-
- [ピンク・ブルー]
-
世帯人数に応じて金額は異なります。詳しくは下記の内訳をご覧ください。
1人世帯 5,000円 2人世帯 8,000円 3人世帯 11,000円 4人世帯 14,000円 5人世帯 17,000円 6人世帯 20,000円 7人世帯 23,000円 8人世帯 26,000円 9人世帯 29,000円 10人世帯 32,000円 11人世帯 35,000円 12人世帯 38,000円
- [オレンジ]
- 1人あたり一律3,000円
-
クーポン券は、一度に何枚使えますか?
-
最大38,000円までご使用する事が出来ます。
-
クーポン券をなくしてしまったのですが…
-
申し訳ございません。再発行はできません。
-
いつまで利用できますか?
-
令和5年2月22日までとなります。期間を過ぎるとご利用できなくなりますので、使い残しのないよう、ご注意ください。
-
利用期間内に使えなかったんですが、換金できませんか?
-
申し訳ございません。残ったクーポン券の換金はできません。
-
クーポン券が使えない物はありますか?
-
次に掲げるものは「ぎのわんだふるクーポン券」の使用対象となりませんのでご注意ください。
①医療保険や介護保険等が適用されるサービス及び商品(処方箋が必要な医薬品を含む)
②国や地方公共団体等への支払
③公共料金(税金、電気、ガス、水道、通信、バス運賃等)の支払等
④金、プラチナ、銀、有価証券、商品券(ビール券、図書券、店舗が独自発行する商品券等)、旅行券、乗車券、切手、印紙、プリペイドカード等の換金性の高いものの購入
⑤たばこ事業法(昭和59年法律第68号)第2条第1項第3号に規定する製造たばこの購入
⑥事業活動に伴って使用する原材料・機器類及び仕入商品等の購入(事業経費)
⑦土地・家屋購入、家賃・地代・駐車料等の不動産に係る支払い
⑧現金との換金、金融機関への預け入れ
⑨風俗営業等の規制及び義務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条に規定する営業に係る支払い
⑩特定の宗教・政治団体と関わるものや公序良俗に反するもの
⑪その他このクーポン券の発行趣旨にそぐわないもの
⑫クーポン券の交換又は売買
⑬各取扱店舗が指定するもの
-
お酒やたばこは購入できますか。
-
お酒は購入できますが、「たばこ」はお買い求めいただけません。
(「たばこ」は法律により、小売定価以外による販売が禁止されているため)
-
クーポン券が破れてしまったんですが、使えますか?
-
券全体の3分の2以上残っており、かつ右上の管理番号が確認できれば、使用可能です。破れた部分も併せてお持ちください。
使用にあたり不安があるようでしたら市役所1Fお客様相談コーナーで書類記入の上再発行も可能です。
-
クーポン券を洗濯してボロボロになってしまったんですが、使えますか?
-
券全体の3分の2以上残っており、かつ右上の管理番号が確認できれば、使用可能です。
クーポン券として認識不能な場合や、管理番号が確認できない場合は、使用できません。
使用にあたり不安があるようでしたら市役所1Fお客様相談コーナーで書類記入の上再発行も可能です。
-
クーポン券は、他のクーポン券や割引券との重複利用可能か。
-
重複利用につきましては、各取扱店の判断で条件を設定していただいております。詳細は各店舗にお問い合わせください。
-
500円以上のものを購入する場合、小銭と組み合わせて支払うことは可能か。
-
現金と併用して支払うことは可能です。
-
クーポン券額面以下の商品を購入しようとした場合、利用できますか?
-
購入は可能ですが、お釣りが出ませんのでご注意ください。
キャッシュレス (PayPay) について
-
キャッシュレス決済とは何か。
-
キャッシュレス決済とは、お札や小銭などの現金を使用せずにお金を払うことです。
現金をデジタル化し、すべて通信(オンライン)で完結するのが一番の特徴です。
キャッシュレス決済手段には、クレジットカード、デビットカード、電子マネーやスマートフォン決済など、様々な手段があります。
今回のキャンペーンは、QRコード決済というPayPayを利用したキャンペーンとなります。
-
ポイント還元とは何か。
-
キャッシュレス決済することにより、支払時に利用が出来るポイントが還元されます。
-
使用方法は?
-
市内対象店舗で、PayPay(ペイペイ)という電子マネーにて決済することにより、1人1回2,000円を上限とし、最大20,000円まで、毎回お会計金額の20%が還元されます。
例:1万円分の利用につき、2,000円のキャッシュバック
-
使用期間は?
-
令和4年9月1日~令和4年11月30日までですが、還元額が予算上限に達し次第終了となります。
-
対象店舗はどこか・どこで使用出来るか
-
大型スーパーやコンビニエンスストアを省く、市内の店舗の内、ペイペイを導入している店舗が対象となります。店頭に、目印としてキャンペーンののぼりやステッカーを掲げております。
店舗数が多いので、冊子のリスト等は発行しておらず、店舗一覧については、ホームページ等よりご覧になれます。ご確認下さい。
-
なぜスーパーやコンビニでは使用できないのか
-
新型コロナ感染症の影響により売上げが減少した市内事業者の経済支援を目的としており、大手スーパーやコンビニエンスストアなど、日常生活に必要な物に対する割引ということではなく、外食やテイクアウト、タクシーの利用などの販売促進等を見込んでおります。
-
宜野湾市民以外でも使えるのか
-
市民に限らず、市内の対象店舗にてペイペイで決済した全ての方が対象となります。
-
他の電子決済ではダメなのか
-
今回のキャンペーンに関しては、上限額や予算額もあるため、「ペイペイ」に絞ってのキャンペーンとなっております。ご了承ください。
-
利用者もキャンペーン適用のための手続きが必要か。
-
スマートフォン決済「PayPay」がご利用いただける状態であれば自動的にキャンペーン対象です。
ただし、クレジットカード決済の設定になっている場合(ヤフーカードを除く)はポイント還元の対象になりませんのでご注意ください。
-
ペイペイのアプリの登録料や年会費はかかるのか
-
アプリの登録料や年会費は無料です。
-
設定の方法や使用方法等がわからない方への対応はどう考えているのか
-
お問い合わせ対応のコールセンターや、市役所の特設窓口にてダウンロードの方法や利用方法等についてのご説明をしております。
しかしながら、それぞれの携帯のセキュリティ等の設定を変えてしまう可能性があるため、実際の設定はご自身やご家族でやっていただくことになります。
-
市内対象店舗で決済した後、ポイントはいつキャッシュバックされるのか
-
30日後の付与になります
*ペイペイの残高に還元されますので、利用期間や利用対象の制限はありません。
-
クレジットカードが登録できない
-
PayPayの詳しい登録方法に関しては、
PayPayカスタマーサポート窓口までお問合せ下さい。
0120-990-634
対応時間
24時間受付 / 土日祝祭日を含む365日
-
PayPayに登録できない
-
PayPayの詳しい登録方法に関しては、
PayPayカスタマーサポート窓口までお問合せ下さい。
0120-990-634
対応時間
24時間受付 / 土日祝祭日を含む365日
-
アカウント登録の流れが知りたい
-
PayPayの詳しい登録方法に関しては、
PayPayカスタマーサポート窓口までお問合せ下さい。
0120-990-634
対応時間
24時間受付 / 土日祝祭日を含む365日
-
利用できるお支払い方法(チャージの方法)
-
PayPayの詳しい登録方法に関しては、
PayPayカスタマーサポート窓口までお問合せ下さい。
0120-990-634
対応時間
24時間受付 / 土日祝祭日を含む365日
参加店登録について
-
専用券対象か共通券対象店舗か分かりません
-
①専用券および共通券取扱店舗
宜野湾市内に店舗等を有し、スーパー・大型店舗に該当しない中小規模事業者
②共通券取扱店舗
宜野湾市内に店舗等を有し、スーパー・大型店舗に該当する事業者
*スーパーの定義:県内に10店舗以上展開しているスーパー(系列店舗含む)
*大型店舗の定義:売場面積が1,000㎡を超える小売業および大型商業施設内にあるテナント等となります。
-
飲食店で、本社は那覇にあり、店舗は宜野湾市にあります。登録できますか?
-
宜野湾市内に店舗を有していれば審査の上登録可です。
-
利用店として登録したいんですが…
-
「取扱店舗登録申請兼同意書」にご記入の上、メール・FAXでお送り頂くか、携帯やPCで申し込み出来るフォームもありますので、そちらにアクセスして登録ください。
-
登録期間はいつまでなのか。
-
取扱店舗に登録するには、令和5年1月31日までとなります。
-
第一次発行の店舗一覧チラシに間に合わなかったら、どこに掲載されるんですか?
-
店舗一覧チラシの追加発行は終了いたしました。
HPの利用店一覧ページには順次掲載いたします。
クーポン券利用について
-
間違えて利用店登録してないけどクーポン券を受け取ってしまったんですが…
-
利用店への申し込みお願い致します。その後換金対応させて頂きます。
-
破れているクーポン券は受け取っても大丈夫ですか?
-
券全体の3分の2以上残っており、かつ右上の管理番号が確認できれば、受け取っていただいて結構です。
残り部分もある場合は一緒に受け取って頂けると助かります。
-
洗濯してしまってボロボロになったクーポン券は、受け取っても大丈夫ですか?
-
券全体の3分の2以上残っており、かつ右上の管理番号が確認できれば、受け取っていただいて結構です。
管理番号が確認できず、クーポン券として認識不能な場合は、取り扱わないでください。
-
クーポン券の利用対象にならないものは、何を指定してもいいんですか?
-
各店舗で指定していただいて結構ですが、クーポン券利用対象外と分かるように表示をお願いします。
換金について
-
換金はどのようにしたらいいですか?
-
市役所内1Fに相談窓口コーナーを準備しております。
平日であれば毎日換金させて頂いておりますが、混雑を避けるために予約制とさせて頂いております。
(祝日・休日および年末年始を除く)
※専用券 (ブルー)・共通券 (ピンク)・共通券 (オレンジ) を一緒に換金される際は、枚数を別々にカウントしてお持ちください。
-
換金申請書に記入する銀行口座は、どの銀行でも大丈夫ですか?
-
国内の銀行であれば可能です。
-
換金はどこへ行けばいいですか?
-
宜野湾市役所1Fに特設されてます相談窓口で行います。
-
換金受付の際に必要なものはなんですか?
-
【初回】使用済みクーポン券と口座情報がわかるものをお持ちください。換金申請書は、換金会場にてご記入いただきます。
【2回目以降】使用済みクーポン券、換金申請書(換金会場にて記入も可能)をお持ちください。
-
換金受付後、入金はいつになりますか?
-
毎週水曜日までの換金分は、翌週月曜日に入金予定です。祭日の場合は翌営業日になります。
-
当日にならないと行けるかどうか分からないんだけど、当日予約はできますか?
-
当日お電話いただき、空いている時間があれば、ご案内できます。
キャッシュレス (PayPay) について
-
店舗の参加費はかかるのか
-
取扱店舗の参加費は無料ですが、決済手数料についてPayPay規約内で掛かりますのでお申し込み時ご確認ください
-
店舗側にはどのようなメリットがあるのか
-
電子決済を導入することにより、お会計時の釣り銭受け渡しの手間・時間・ミスを省くことにより、生産性の向上やコスト削減に繋がります。
また、消費者側の利便性向上にもつながり、販売促進や経済効果のアップも見込んでおります。
-
店舗側はどのように参加できるのか
-
HPにあるお申込みに記入後PayPayがスタッフが訪問させて頂いた後審査可決した店舗が登録できます。
ただしキャンペーン登録に時間を有しますのでお早めにお申込み下さい
-
すでに店舗にペイペイを導入しているが、どのようにキャンペーンに参加できるのか
-
ペイペイ導入済の市内対象店舗には、案内通知をお送りしますが、キャンペーン不参加のご連絡がない場合は、基本的には自動的にキャンペーンに参加となります。
また、のぼりやステッカーなどの販促ツールを店舗へ郵送させていただきますので、店頭へ掲載して頂き、周知のご協力をお願いいたします
-
店舗側は、キャンペーン途中からの参加も可能か
-
キャンペーン開始後も、2週間ごとに参加店舗の更新日があり、直近の更新日により参加可能となります。
-
店舗側がペイペイで決済された後、入金までの期間はどのくらいか
-
登録銀行口座により差がありますが、早くて翌日~翌々日営業日までには入金されますが、詳細についてはPayPayホームページやコールセンターにお問合せ下さい。
-
店舗側がペイペイで決済された後、決済手数料や振込手数料は出るのか
-
決済手数料については、PayPay規約内の料金が発生します。
振込手数料は、登録銀行口座や締め日によりますが、月末締めでしたら、基本的に無料です。
詳細についてはPayPayホームページやコールセンターにお問合せ下さい。
-
店舗側は端末の機械などを用意しないといけないのか
-
店舗専用のQRコードが記載された簡易的な紙やパネルを発行するだけなので、読み取りの機械などは不要です。